1億円ためてみよう ドルコスト平均法を利用した資産作り
連載「1億円ためてみよう」の記事をまとめています。
メルマガ読者には、最低でも1億円くらいは資産を作ってもらおうと思って続けている運用法がいくつかあり、純ドルコスト平均法もそのひとつです。運用状況を毎月公開しながら、毎年1回くらいのペースで運用理論や運用ルールの改正点などについてのフォローをしています。メルマガ購読は無料で、この運用法実践のための特別な料金もありません。
「一緒に1億円つくろう」という趣旨でやっています。
- 第1回:「メルマガ読者1億円計画」
- 第2回:月1万円積立で1億円となるペース維持
- 第3回:誰にでもできてあまり差がでない資産運用
- 第4回:メリットその2:豪ドルの相場観ほぼ不要
- 第5回:メリットその3:自分のペースでできる
- 第6回:大損失とドルコスト平均法
- 第7回:FXで儲からない理由とドルコスト平均法
- 第8回:大阪堂島米相場と純ドルコスト平均法
- 第9回:資金管理ルール2014
- 第10回:予備資金をお忘れなく
- 第11回:売買ルール
- 第12回:買い平均値を基準に判断
- 第13回:レバレッジ4倍を投下するタイミング
- 第14回:豪ドル円暴落周期性のまとめ
- 第15回:3年目以降の大損防止ルール
- 第16回:利益確定ルール留意事項
- 第17回:高値掴み防止ルール
- 第18回:全ポジション決済のルール
- 第19回:FX利益確定 2000pips狙いの理由
- 第20回:ドルコスト平均法 損きり不要の理由
- 第21回:円安で焦るときのFX対処法
- 第22回:FXでのルール破りするときの考え方
- 第23回:低スワップポイント時代の対応
- 第24回:低レバレッジが大勝利の鍵
- 第25回:暴落相場で勝負できるための3つの要素
- 第26回:場帖・グラフ使ってドルコスト平均法をしたい方へ
- 第27回:円安インフレ時代への準備はできていますか
この連載は、SBIFXトレードを使用した純ドルコスト平均法実践のためのコツやルール改良点などをまとめたものです。このドルコスト平均法運用の概要や運用状況は下記にてまとめてあります。
1億円なんてできるだろうか
1億円と簡単にいうけれどできるだろろうか?
そんな疑問は当然るでしょう。でも、今の時代真面目に働き欲を出さずにFXを利用してコツコツやっていけば、おそらくそんな難しいことではないと私は思っています。難しくはないのですが、時間はかかります。この計画で1億円実現してから偉そうなことを書けばよいのですが、コツコツ積立で1億円を作るには10年単位の年数が必要なのです。
なので、私は実現するまで待っていただくのはちょっと難しいですよね。私もその頃にはかなりの年齢になるのでサイトを作る気力もないかもしれません(笑)。もしかすると、目も不自由でブログ記事つくるのも大変な状況になっているかもしれませんしね。←目はそんなによくないのでこの可能性は高いです。
まあ、資金を増やしながらその辺を証明していくという現在進行形でやっていきます。毎月の資産推移は、下記ページを更新しながらやっていきますので参考になれば幸いです。