【毎日更新】スワップポイントサヤ取り(異業者両建)の低リスクなやり方
両建にすることで為替変動リスクを低くしておいて利益をコツコツと積み上げていくのが、スワップポイントサヤ取りです。買いポジション用FX業者と売りポジション用FX業者、2つのFX業者を使ってスワップポイント差を利益に変えていきます。
最新更新日2021年1月25日 11:00
通貨ペア名 |
買い口座 |
売り口座 |
---|---|---|
米ドル円 |
|
|
ユーロ円 |
|
|
英ポンド円 |
|
|
豪ドル円 |
|
|
NZドル円 |
|
|
スイスフラン円 |
|
|
カナダドル円 |
|
|
トルコリラ円 |
|
|
南アフリカランド円 |
|
|
メキシコペソ円 |
|
|
ユーロドル |
|
|
最適組合せ過去データ(1週間目安)
補足事項
- この比較は、この時間にFX会社公式ページで発表されているスワップポイントをもとに作成しています。夕方発表あるいは翌日発表しているFX業者の場合は前日のスワップポイントでの比較になります。
- くりっく365ラージは、くりっく365口座から注文が出せます。1枚10万通貨・手数料有となっていて、上記スワップポイントは1万通貨に換算したものです。
- スプレッドが広すぎるFX口座はランキングから外しています(基本5銭・トルコリラ円は8銭目安)。
- スワップポイント発生なしの口座があるときは、「前回値」あるいは「全体更新せず」のどちらかで対応させていただきます。
- 3倍デーなど複数発生の日は1日換算、小数点以下は四捨五入
- 私の仕掛け基準20円に達した通貨ペアのみ個別ランキングページへのリンクがあります。
- サクソバンクスプレッドは前月実績平均値です。
- くりっく365はどこの業者を使っても同じスワップポイントです。
- ヒロセ通商ーJFXは同グループ会社でスワップポイントは同一のためヒロセ通商のみ表記(個別ページではJFXも表記)
- DMMFX−外為ジャパンは同グループ会社でスワップポイントは同一のためDMMFXのみ表記(個別ページでは外為ジャパンも表記)
- 参考:DMMFXと外為ジャパンは、外為ジャパンのほうが1000通貨売買可能という違いがあります。
- マネースクエアは手数料負担が大きいため、デューカスコピージャパンは値洗い制度のため最適組合せには入れていません。
- 1万通貨(南アフリカランド円は10万通貨)当たりのスワップポイント差です。
スワップポイント差は短期的に急拡大することがよくありますが、定着するかどうかはわかりません。新規の仕掛けは一定期間観察してからがおすすめです。
ここまでの累計成績と年度別成績
2010年から始めた運用成績の推移です。
年 |
単年度損益 |
累計損益 |
---|---|---|
2010年 |
516、440円 |
516,440円 |
2011年 |
26,050円 |
542,490円 |
2012年 |
181,660円 |
724,150円 |
2013年 |
170,708円 |
894,858円 |
2014年 |
491,036円 |
1.385,894円 |
2015年 |
1,042,533円 |
2,428,427円 |
2016年 |
1.328,987円 |
3,757,414円 |
2017年 |
200,818円 |
3,958,232円 |
2018年 |
1,155,688円 |
5.113.920円 |
2019年 |
249,334円 |
5.363,254円 |
2020年 |
258,697円 |
5.621,951円 |
2021年 |
44,650円 |
5.666,601円 |
2016年以降成績には、建玉整理の裏技の利用による利益増加も含まれております。
当サイトのスワップポイントサヤ取りの特徴とやり方
当サイトでは、「強制ロスカットされにくい運用」を心がけています。これまでのところ、この運用方針で2010年の運用公開開始から一度も強制ロスカットされたことはありません。
以下の特徴があります。
- 総資金に対する利益率は低目になる。
- 相場激変時のロスカットリスクを減らせる。
戦争・スイスショックなど一気に数千pips変動するようなときに該当ポジションを保有していれば、対応しきれないこともありうるので絶対ではありません。
でも、かなりの部分は防げると思います。
スワップポイントサヤ取りは、2口座のスワップポイント差を収益源として利益を出す運用法です。
この運用法の最大リスクは、相場激変時にあります。
- 相場激変時は、逆指値もスベって不利に約定することがある。
- 約定拒否が起こることもある。
- スプレッドが大きく拡大することが多く、片方のポジションだけ決済されることもある。
- 大きく下がってから、大きく上昇などの往来気味の値動きも多い。
こういう時に、資金的余裕をもたせずにスワップポイントサヤ取りポジションを保有していると、大きな損失の元にもなりかねません。
スワップポントサヤ取りは、毎日少しづつのスワップポイント差を利益をとして積み上げていくものです。
相場急変時の大きな損失は、積み上げた利益数年分に匹敵することもあります。
これでは、元も子もないと私は思うのです。
当サイトの読者には、そのような思いはして欲しくはありません。
以下、私が採用している基準を紹介させていただきます。
資金配分基準 2021年
スワップポイントサヤ取りの資金配分目安です。
基準は通貨ペアで分けています。
米ドル円・ユーロ円・英ポンド円・豪ドル円・NZドル円・スイスフラン円・カナダドル円・ユーロドルなど先進国通貨同士の通貨ペアでの目安です。
米ドル円 資金配分
- 買いポジション口座:1万通貨につき25万円(常に20円の変動に備えた余裕を持たせる)
- 売りポジション口座:1万通貨につき20万円(常に15円の変動に備えた余裕を持たせる)
- 予備資金:5万円(大きく値が動いた時に追加入金する資金)
- 1万通貨両建てで準備する資金合計 50万円
この配分で両建てポジションを作ります。
為替レートが動いたときの口座間移動ルール
ポジション作成後、為替レートが動くと片方のポジションの余裕資金が減ってきますので、予備資金入金などで調整します。
ポジションを作ってから、為替レートが5円以上大きく動くと予備資金だけでは対応できなくなります。その際は、余裕の大きくなった口座から余裕の少なくなった口座に資金移動をさせます。
- サヤ取りポジションを作った後、6円下落して買いポジションの余裕が19円になった。
- 売りポジション側の余裕は、21円ある。
- 売りポジション口座から6円分の資金を出金して、買いポジション口座に移動させる。
資金移動が必要かどうかは、毎日朝決めています。
口座の入出金は手数料無料でできるFX口座が多いのですが、その手数料はFX業者が負担してくれています。
なので、FX業者の負担をできるだけ軽減するよう心がけて、頻繁な入出金は避けています。私の出金目安は、月1〜2回程度です。
FX業者の中には、取引を伴わない煩雑な入出金は口座凍結の対象となることもありますので、この辺は十分にご注意ください。
私は、手元資金に余裕があるときは口座間の資金移動は行わずに単純に入金のみにしています。
スワップポイントサヤ取り 過去記事一覧
ちょっと便利かもしれない記事です。
2021年版 スワップポイントサヤ取り
- 第1回サヤ取り 3つの種類と特長・・2021年版
- 第2回スワップポイントサヤ取り 基礎知識・長所と短所の復習
- 第3回【準備編】スワップポイントサヤ取りの始め方
- 第4回【仕掛け編】売買の流れと失敗しないための5つのポイント
- 第5回【日々の管理】失敗しないスワップサヤ取りに必要な事
以下は、南アフリカランドを参考例にしてのスワップポイントサヤ取りについてまとめた記事です。他通貨でやる場合は、必要証拠金などを実勢に合わせて置き換えてご活用ください。考え方は、どの通貨でも一緒です。
- 第1回サヤ取り 最強伝説
- 第2回スワップポイントサヤ取りとは?
- 第3回サヤ取り業者選定と最近の傾向
- 第4回FX売りポジション用 有力業者2社比較
- 第5回スワップポイントサヤ取り ポジション作成の目安
- 第6回FX両建て必勝維持のための300万決済
- 第7回資金管理編 基本形
- 第8回異業者両建て 銀行選びが案外重要
- 第9回FX両建て 資金移動のイメージ
- 第10回資金移動
- 第11回為替リスクほぼゼロであるがゆえの欠点
- 第12回FX含み益ポジションからの資金移動について
- 第13回スワップポイントサヤ取り 4つのリスク
- 第14回南アフリカランド円両建て スプレッドにご注意
- 第15回両建で失敗する人はほとんどこのリスクに引っかかる
- 第16回両建ポジション作成 4つのステップ
- 第17回異業者両建利益計算誤解の主因 評価損益計算方法
- 第18回両建運用 入出金にご注意 口座凍結・過去に遡って無効も有
- 第19回両建ポジションのスプレッドを狭くする工夫
- 第20回異業者両建での成功・失敗の目安
- 第21回南アフリカランド円暴落 じつはチャンス
- 第22回ゆるい円高は有利? FX両建都市伝説検証
- 第23回大証FXの運命とポジション作成お得な日
- 第24回FX両建て 利益を増やすための応用編
- 第25回南アフリカランド円売買タイミング検証
- 第26回南アフリカランド円買いで勝てるシナリオ作れず断念
- 第27回南アフリカランド円FX業者 裁量トレードはここを使う
- 第28回スワップポイントサヤ取り 手順まとめ
- 第29回株券担保FX スワップポイントサヤ取り編
- 第30回代用有価証券でFX両建 メリット・デメリット
- 第31回スワップポイントサヤ取り 最終回
スワップポイントサヤ取りで覚えておくと役立ちそうな記事
スワップポイントサヤ取り 税金上の注意点
- 第1回利益よりも税金が多くなるFX事例
- 第2回DMMFX 両建て派3つの注意点
- 第3回海外FXと国内FX両建て 税金問題
- 第4回サヤ取り税金チェック法
- 第5回異業者両建て 証拠金余力の目安