当ページは、アフィリエイト広告を含みます。

元本確保型の欠点 インフレリスクとは

運用商品を選ぶ上で理解しておくべきリスクについてです。元本確保型といえど欠点はあります。

確定拠出年金 運用商品3つのリスク

確定拠出年金の運用商品を選ぶ際に意識して欲しい3つのリスクについて書かせていただきます。

 

  • 元本確保型にはインフレリスク
  • 運用重視型には相場変動リスク
  • 投資家の選択リスク

 

これらはメリットでもあるのですが、裏返せばリスクでもあります。

元本確保型のインフレリスク

銀行預金など元本確保型金融商品は、デフレには強いのですがインフレには弱い傾向があります。ここ20年くらいの日本経済の状況が続くのであれば元本確保型金融商品でも良いのですが、風向きは大きく変わりつつあります。

 

アベノミクスが成功するということは、日本がインフレ時代に入るということでもあるからです。そろそろインフレリスクを正確に理解すべき時期が近づいている気がします。このインフレリスクはお金の絶対額が減らないせいかなかなか理解されないのですが、本当にインフレ時代に入って何の手も打たないと恐ろしいことになります。

インフレリスクとは

インフレは、インフレーションの略です。ウィキペディアによればインフレーションはこう書かれています。

 

インフレーション(inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。

 

「インフレ時代 = 通貨価値下落の時代」

 

こう置き換えても差し支えないかと思います。通貨価値の下落というと難しいのですが現実の生活で考えるとわかりやすいかもしれません。

 

100万円の現金を持っていたとします。

 

100万円というお金の絶対額は、インフレ時代でもデフレ時代でも減ることはありません。でも、100万円で買える商品に差が出てきます。

 

例えば、現在100万円で買える車があったとします。

 

  • 数年後に全体の物価が2倍に上昇。車も2倍の値に値上がりする。
  • つまり100万円のままでは、その車は購入できない。

 

これまで100万円で買えたのに物価上昇により買えなくなります。インフレによって100万円の通貨価値が半分になったためです。

 

通貨価値の下落とは、このような状況をさします。でも、100万円が200万円に増えれば大丈夫じゃないのという意見もあると思います。確かに理屈ではそうなるのですが、現実にはそういう状況はまずおきません。

インフレに弱い銀行預金

仮に、100万円を銀行預金にしてあって利息で200万円まで増えれば問題はありません。そして、収入も2倍になればインフレの生活への影響もほとんどありません。

 

でも、インフレ時代に物価上昇率以上の銀行預金金利が何十年も続いた事例は過去の世界経済の歴史の中でおそらく一度もありません。現在の日本のようにデフレ化で低金利という状況はあるのですが、物価上昇が本格化すると銀行預金金利も上昇するものの、物価上昇率には及ばないのが現実の姿です。

 

これが、元本保証金融商品の限界でもあります。

 

もしも、インフレによる物価上昇率が5%で銀行預金金利が1%であれば、毎年4%ずつ通貨価値が下落していることになります。

 

インフレ時代には低金利の銀行預金はどうしても不利になります。

 

確定拠出年金の運用商品で銀行預金を選択する場合はこの点に注意しておく必要があります。全額所得控除の銀行預金はとても有利なのでそのメリットを享受しながら、インフレリスクには注意しておく必要があります。

 

とはいえ、2013年11月の現段階では慌てる必要はありません。インフレリスクが高くなってきたと感じたら配分変更やスイッチングで運用商品を変更すればいいだけだからです。

 

参考:配分変更とスイッチング 確定拠出年金使いこなしの肝

 

対策としては、現状のようにインフレリスクが少ないうちは元本確保型の運用をしておいて、インフレリスクがでてきたら運用商品を変更するというのが良いかと思います。

 

私は、元本保証というのも魅力なのですが、インフレ時代に上がり易いものに投資をしておくつもりでいます。

FX税金2013 目次

2013/11/14


記事がお気に召しましたら、共有・拡散お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加   
TOPへ