当ページは、アフィリエイト広告を含みます。

CFD取引と現物株比較 「円安」「円高」で儲かるのはどっち?

CFD取引の損益計算は口座によって異なります。現物株の場合も含めて3者を比較してみました。

くりっく株365 日本円で収支計算できるという意味

くりっく株365の収支計算は、基本的に日本円で行われます。配当相当額だけは、現地配当を日本円に換算する形で発生するようなのですが、売買損益などは日本円でわかり易くなっています。

 

でも、この違いってホームページ読んでいるだけではよくわかりません。

 

絶対的有利なものはないとしても、「どういう局面で有利なのか」「どういう局面で不利なのか」といった長所短所は把握しておかねばなりません。結論から書くと、CFD取引は、同じ銘柄を売買していて同じ値幅をとっても収支が口座によって違ってきます。

 

CFD取引での為替影響度には2種類のタイプがあります。ただ、外国株投資の視点で考えると比較対象として「外国現物株取引」も入れたほうが良いので、ここでは「CFD取引と外国株現物株取引」=「外国株投資」という枠組みで比較させていただきます。

 

外国株投資では、収支計算での為替の影響度が3つのパターンに分かれます。まずは、その違いから始めましょう。

外国株為替影響度 3つのタイプ

CFD取引でNYダウの売買をしていて100ポイント幅の利益を取ったときに、口座によって利益額が違ってきます。この現象、CFD取引に慣れていないうちはちょっと混乱したりします。

 

特に、利益のときは「まあ、いいや」で済ませたりもするのですが、損失の時は「なんでだよ。こんなに損していないぞ!」という気持ちになってしまうものです。

 

この原因のほとんどは「為替影響度の違い」です。私の知る限り、外国株投資で為替影響度の種類は3つあります。為替影響を受ける要素は2つあります。

 

  • 約定代金
  • 売買損益

 

この2つを軸で考えると3つのタイプの違いがはっきりと見えてきます。

 

A、完全に為替の影響を受ける

 

「約定代金」「売買損益」ともに外貨で計算される口座です。この口座は、売買の際に為替の影響を強く受けます。大き目の為替変動があると、株価変動がなくても損益が変動するというよう現象も起きてしまいます。

 

その結果、株価が上昇しているのに為替の影響で売買損益はマイナスということもあります。

 

マネックス証券やSBI証券などで提供している「外国現物株取引」がこのタイプです。米国株や中国株など世界各国の株式を証券会社で購入する場合は、「株価変動損益+為替変動損益」の合計額が総合損益となります。

 

B、売買損益のみ為替の影響を受ける

 

決済時の「売買損益」にその時点の為替値をかけて収支計算するのがこのタイプです。売買損益部分だけなので、先程の「Aタイプ」よりも為替の影響はかなり限定されます。

 

Bタイプでは、株価が上昇していれば為替がどんなに動こうとマイナスになるようなことはありません。GMOクリック証券CFD取引口座などがBタイプに入ります。

 

C、為替の影響をほとんど受けない。

 

売買損益で為替の影響をほとんど受けないのがCタイプです。例えば、100の利益がでたらそのまま100が利益となります。くりっく株365がこのタイプです。

 

こう書くだけだと混乱するだけなので、実際に計算してみましょう。

3タイプの収支計算例

3タイプの違いをNYダウの数字を丸くして比較してみましょう。2015年2016年のNYダウの大雑把な数字はこんな感じでした。

 

2015年

  • NYダウ値 17900
  • 米ドル円値 120円

 

2016年10月

  • NYダウ値 18100
  • 米ドル円値 105円

 

*違いを分かりやすくするため、丸い数字にしてあります。

 

2015年から2016年にかけてNYダウは200ポイントほど上昇、円相場は15円ほど円高になっています。2015年に買いポジションを作り、今月決済した場合の収支がどうなるのかを計算します。

 

Aタイプ「外国現物株取引」の収支計算

 

2015年購入時

 

  • 17900×120円=2,148,000円

 

2016年売却時

 

  • 18100×105円=1,900,500円

 

  • 合計収支

 

  • 1,900,500円ー2,148,000円=ー247,500円

 

株価は上昇したものの、米ドル円が円高となっているため日本円ベースにすると損失が出ることになります。

 

Bタイプ「GMOクリック証券CFD取引」の収支計算

 

  • (18100−17900)×105円=21,000円

 

Bタイプは、ポジション作成時と決済時の株価の差額に為替値をかけて損益を出します。損益計算で為替の影響はあるものの、株価が利益となっているのであれば、為替の影響があっても損失になってしまうことはありません。

 

Cタイプ「くりっく株365」の収支計算

 

  • (18100−17900)×100倍=20,000円

 

Cタイプは、株価の差が単純に利益となります。100倍というのは比較上損益額を合わせるためのものですが、くりっく株365の損益計算も同様に100倍となっています。

 

 

 

こんな感じで、A・B・Cのそれぞれで収支が違ってくるのが確認できるかなと思います。BとCでは、それほど違わないと思われたかもしれません。でも、これは現状の米ドル円が100円近辺にいるからです。

 

FTSE100などの英ポンドベースの株価指数などでは、もっと大きな差が出てきます。

 

この比較表では大きなマイナスとなったAタイプですが、これはここ1年「円高傾向」が続いているためです。相場が円安傾向となれば、収支は逆転して株価が上昇しなくても大幅な利益となることもあります。

 

Aタイプがもっとも為替の影響を受けやすくなっています。今回の記事タイトル「円高」「円安」で儲かるのは」の答えはAタイプということになります。無論、儲かるというのは裏を返せば、逆方向では大きく負けるという意味でもあります。

 

ブログ過去記事で、他の要素も含めたものもあるので参考になるかと思います。

 

参考:為替影響度比較 くりっく株365・CFD・直接投資比較

くりっく株365 単純でわかりやすい収支計算

話をくりっく株365に戻します。

 

先程書いたように、くりっく株365の収支計算は、17900で買って18100で売ったら差額の200に対して100倍するという単純な仕組みになっています。

 

この計算方法は、日本株売買や日経225先物と一緒です。

 

この計算方式は、NYダウやFTSE100など海外の株価指数を日本株と同じ感覚で売買できます。この単純さは、サヤ取りや両建てなどちょっと特殊な売買をするときにも重宝します。

CFD取引2017年 目次

 

2017年現在、使用している3つのCFD口座

 

2016/11/01


記事がお気に召しましたら、共有・拡散お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加   
TOPへ