資産倍増計画 年間利回り計算
3年で資産倍増の意味
「3年で資産倍増なんてショボイよ」
なんて思っている方も多いかもしれません。
半年で運用資産を倍増させる人も結構いたりするのでその意見も当然かもしれません。
でも、現実は厳しいものです。
よく言われる事ですが、FXで5年運用して1円でもプラスになっている人はほとんどいません。割合にして1%とも5%とも言われます。私が某FX業者の社員さんにパーティの際に聞いた時も「10%はいないと思います」と言っていました。
FX業界内部でもこの辺は「常識」のようです。
こういう状況の中で「3年くらいで2倍」であれば結構良い成績だろうという気がします。3年で2倍だと年換算の利益率はこうなります。
- 30万円→60万円
- 資産倍増→100%の利益
- 期間目安:3年
3年で資産倍増した場合の一年あたりの利回り
100%÷3年=年間33.3%
資産倍増に4年かかった場合の利回り
100%÷4年=年間25%
複利計算をすると利回りがちょっと違ってくるのですが、ここはわかり易さを優先して単利で計算しています。
なんか、ショボイ気がするかもしれませんね。
これでもFX投資家の上位1割には入る成績になんです。
FX投資家の上位1割に入る成績
先程、FXで本当に儲けている人の割合について書きました。この数値は幅がありますが、おそらく5年通算でFXで利益を出せる投資家は「多くて1割程度」です。
FXで利益を出していける力というのは、それだけ「上位1割に入る投資家」の1人と言えます。
この部分は、この連載も参考になると思います。
この運用法は、絶対儲かる訳ではありませんが長期間続けていけば続けていくほどスワップポイントの累積で有利になっていきます。
予定通り2倍となれば、その時点で「利益を出せる上位1割のFX投資家の仲間入り」となります。
ちょっと・・・大げさな・・・感じがするかもしれません。
でも、大げさじゃないんです。これを基本に技を磨いていけば利益も更に増やしていけるようにもなります。次に重要な事をお話します。何事にもリスクがあります。この投資法のリスクについて次はお話します。
まとめ
「3年で資産倍増の意味」
FXで本当に儲かっている人は全体の1割以下。こんな投資法でもその1割に入れるのですから不思議ですね。
資産倍増計画 目次
資産倍増計画の記事をまとめてあります。
- 第1回:資産倍増計画
- 第2回:資産2倍 GMOクリック証券で開始
- 第3回:円高で儲ける。ズバリ資産倍増
- 第4回:3年で資産倍増が目安
- 第5回:豪ドルチャート 過去5年の値動きからみえてくるもの
- 第6回:資産倍増計画 年間利回り計算
- 第7回:スワップ投資 失敗と成功の教訓
- 第8回:不思議な投資家心理
- 第9回:FXで倍増 天井と大底の考え方
- 第10回:FX運用ルール 資金管理編
- 第11回:円高の恐怖と円安の油断
- 第12回:忘れてはいけないFX失敗の教訓
- 第13回:超円高 その時私はこうなった。
- 第14回:大暴落相場 収穫と成果
- 第15回:スワップ投資の有効性を確認した事件
- 第16回:資産倍増計画運用ルール 仕掛け編
- 第17回:円高円安の判断基準
- 第18回:FX 買いのコツ
- 第19回:成行注文がFX勝者の基本
- 第20回:FXの決済のタイミング
- 第21回:運用資産2倍になったら決済 FX決済ルール その1
- 第22回:スワップポイント逆転で決済 FX決済ルールその2
- 第23回:南アフリカランド 暴落の教訓
- 第24回:資産倍増 レバレッジ管理
- 第25回:強制ロスカットはレバレッジ規制でどうなるのか
- 第26回:レバレッジ規制とスワップ投資
- 第27回:コストダウン効果とは
- 第28回:資産倍増計画におけるコストダウン効果
- 第29回:セントラル短資FX口座でのコストダウン効果
- 第30回:FX放置運用 実際の利益
- 第31回:FXポジション作成後の注意点
- 資産運用 資産倍増計画運用状況