忘れてはいけないFX失敗の教訓
忘れてはいけない教訓
超円高時の恐怖経験は、同じ放置口座系の運用をしているメルマガ公開口座のひまわり証券口座で実際にありました。
2008年の事ですのでご記憶の方も多いと思います。豪ドルは100円台まで上昇した後に50円台まで大きく下げています。私自身、かなり調子に乗って高い値で豪ドルを買い続けていました。結局、超円安の後の超円高の恐怖に耐えられずに買いポジションを大きく減らしています。
「74.81円で15万豪ドル決済」
当時買いポジションは25万豪ドルくらいまで膨らんでいました。その内15万豪ドル前後を決済しています。状況はこうでした。
- 買いポジション平均値:87.81円
- 売り決済値:74.82円
- 決済利益:+31,569円
これ、何か不自然ですよね。
こういう疑問が出てくるかもしれません。
13円高になって15万豪ドル決済しているのになぜ利益なの?
これは、溜め込んだスワップポイントのお陰なのです。当時この15万豪ドルで大体200万円近くのスワップポイントが貯まってました。だから、13円高になって損切りしても損は出ないで済んだのです。
でも、精神的に追い詰められて途中で決済した事にかわりはありません。
現在のひまわり証券口座状況
今現在この口座にはスワップポイント170万円貯まっています。2008年に15万豪ドルを決済した時に約200万円のスワップポイントを吐き出していなければ、現在は370万円くらいのスワップポイントが貯まっていた計算になります。
当時のポジションは豪ドルが40円台に突入しても耐え続けられる状況であり、強制ロスカットはされないようにしてありました。
でも、超円高進行による恐怖で精神的に耐えられずに決済しています。
「精神的に耐えられるかどうかが重要」
ここは、スワップ放置投資のリスク管理で非常に重要なポイントとなります。ここを軽く見ていると10円程度の円高でもビビってしまって夜も眠れなくなるくらいの状況となったりします。
この部分は、スワップ放置投資をしていく上ではとても重要な事です。
まとめ
「忘れてはいけない教訓」
過去の失敗体験は未来の運用に活かす。私の失敗を反面教師とされて下さい。
資産倍増計画 目次
資産倍増計画の記事をまとめてあります。
- 第1回:資産倍増計画
- 第2回:資産2倍 GMOクリック証券で開始
- 第3回:円高で儲ける。ズバリ資産倍増
- 第4回:3年で資産倍増が目安
- 第5回:豪ドルチャート 過去5年の値動きからみえてくるもの
- 第6回:資産倍増計画 年間利回り計算
- 第7回:スワップ投資 失敗と成功の教訓
- 第8回:不思議な投資家心理
- 第9回:FXで倍増 天井と大底の考え方
- 第10回:FX運用ルール 資金管理編
- 第11回:円高の恐怖と円安の油断
- 第12回:忘れてはいけないFX失敗の教訓
- 第13回:超円高 その時私はこうなった。
- 第14回:大暴落相場 収穫と成果
- 第15回:スワップ投資の有効性を確認した事件
- 第16回:資産倍増計画運用ルール 仕掛け編
- 第17回:円高円安の判断基準
- 第18回:FX 買いのコツ
- 第19回:成行注文がFX勝者の基本
- 第20回:FXの決済のタイミング
- 第21回:運用資産2倍になったら決済 FX決済ルール その1
- 第22回:スワップポイント逆転で決済 FX決済ルールその2
- 第23回:南アフリカランド 暴落の教訓
- 第24回:資産倍増 レバレッジ管理
- 第25回:強制ロスカットはレバレッジ規制でどうなるのか
- 第26回:レバレッジ規制とスワップ投資
- 第27回:コストダウン効果とは
- 第28回:資産倍増計画におけるコストダウン効果
- 第29回:セントラル短資FX口座でのコストダウン効果
- 第30回:FX放置運用 実際の利益
- 第31回:FXポジション作成後の注意点
- 資産運用 資産倍増計画運用状況