レバレッジ付き定期外貨取引 始まる
SBIFXトレード「レバレッジ付き定期外貨取引」は、定期的に外貨ポジションを積立形式で自動購入していける口座です。レバレッジも1〜3倍の調整ができるため、少しリスクを撮る売買もできます。レバレッジ付き定期外貨取引は、ドルコスト平均効果を利用した積立投資がFXで簡単にできるなどのメリットがあると同時にデメリットと感じる部分もあります。その辺についてまとめました。
レバレッジ付き定期外貨取引 記事
レバレッジ付き定期外貨取引 メリットデメリット
このレバレッジ付き定期外貨取引には、大きく4つの特徴があります。
- 定期的に自動購入
- レバレッジを1〜3倍で設定可能
- 1ドルから購入可能
- レート固定機能
FX積立をしていくときに欲しい機能を一通りそろえている有難い内容です。「定期的に自動購入」の購入頻度は、日・週・月から選べます。私が手動やっているSBIFXトレードを使ったドルコスト平均法は、月1回ですがその理由は注文を出す手間や継続性を考慮してのものです。毎日あるいは毎週手動注文を出すやり方というのは、最初は楽しくてもいずれ続けるのが苦痛になります。
その点、レバレッジ付き定期外貨取引は毎日と設定すれば毎日外貨ポジションを自動的に作ってくれます。実際、私は毎日設定でア米ドル円を買い続けています。
そのレバレッジも1〜3倍で設定できます。FX積立でも高レバレッジが失敗の元になるのは、通常のFX取引と同じです。特に積立系はポジションそのままの放置投資気味になるので、レバレッジを最高3倍以内としたのは良い設定だと感じています。
この辺、SBIFXトレードさんの安全投資に使って欲しいという投資家への配慮がうかがえます。
そして、SBIFXトレードの大きな特徴である「1ドルから購入可能」はレバレッジ付き定期外貨取引でも採用されました。この制度であれば1回1000円くらいから無理なく始められます。
レバレッジ付き定期外貨取引で特に画期的と感じたのが「レート固定機能」です。自分のタイミングで購入することもできるのですが、その際は「一定時間レートを固定する」という機能がついています。FX積立派はノンビリやりたい方も多いので、この機能は案外重宝するかもしれません。
このレバレッジ付き定期外貨取引でデメリットと感じるのは「スプレツド」です。各通貨のスプレッドは以下のようになっています。
- USD/JPY 0.05円(5pips)
- GBP/JPY 0.3円(30pips)
- AUD/JPY 0.2円(20pips)
- NZD/JPY 0.3円(30pips)
- CNH/JPY 0.1円(10pips)
- ZAR/JPY 0.05円(5pips)
各通貨ともに通常の裁量トレードレートの10倍くらいスプレッドが広くなっています。米ドル円と南アフリカランド円の5銭は、まあまあ許容範囲かなという気はしています。
でも、固定レート機能などがあるのと設定どおり自動購入していくという仕組みを考慮するとこのスプレッドの広さはやむを得ないという気もします。システム負担もかなりありそうなので、スプレッドが広い分は手数料と考えて許容できるのであればこのサービスを使ってみると良いかもしれません。
私は、豪ドル円でやっている手動ドルコスト平均法(SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法
)は今後も今までどおり続けていきます。月1回の積立は、負担はほとんどなくスプレッドも有利な通常レートが使えるのでこのままの方が良いという判断です。
レバレッジ付き定期外貨取引は、米ドル積立とNISA用資金の事前運用に利用するつもりです。
私は、長期的には円安は避けられないと感じており、定期的に米ドル円買いポジションや米国株を購入し続けています。また、来年から始まる子供NISAなども利用するつもりでいます。こういったいずれ必要となるであろう資金を長期的に安定的に上昇が見込める通貨米ドル購入に充てておくことで少しでも増やしていこうという考えです。
概要は近々記事にまとめます。レバレッジ付き定期外貨取引は、口座開設手続き時に一緒に開設することも単独で開設することもできます。申込時に「定期取引l口座」となっているのがレバレッジ付き定期外貨取引です。
レバレッジ付き定期外貨取引 運用ルール
私のレバレッジ付き定期外貨取引口座のルールの大枠は以下のようになっています。
資金管理ルール
- 当初入金額 当初90万円
- 毎月の設定額10〜30万円 毎日積立で行う
- 積立期間 円高期は基本3ヶ月:証拠金維持率に引っかかったら自動購入終了(参考記事証拠金維持率対策)
- 3か月後、円高傾向続きそうであれば90万円追加資金にて積立継続
- 予備資金120万円。予備資金と追加資金も含めた運用資金総額300万円
決済ルール
- 積立途中で米ドル円買い平均値より3円以上上昇であれば利益確定可
- 3か月後米ドル円値が買い平均値を上回っていれば利益確定検討
- 決済後は、高値圏での高レバレッジを避けるため積立額を減額して継続する
毎月の積立額は大まかな方向性で判断します。現在は、円高気味に推移しそうだという判断であり、そういう時期は積立額を大きくします。現在月30万円で設定してあります。利益がある程度でたら決済という形でやっていき、決済後は積立額を減らします。
口座に入れてある証拠金は90万円ですので、3ヶ月くらい自動購入を続けると証拠金が無くなっていきます。レバレッジ付き定期外貨取引は、証拠金維持率が100%を割ると自動購入が自動停止されるので、最初の買いはそこまでとしておきます。
追加資金を投下するかどうかは、その時点での為替相場次第とします。無理な資金追加は失敗の元ですので、ポジションそのままで様子をみるという選択肢もあります。積立自体は、毎日設定のままずっと続けます。買い続けながら状況に応じて積立額を変動させてリスクを抑えていければと考えております。
やりながら微調整を入れて手堅い運用法に成長させていきます。