トラリピ運用記録 運用開始から2年経過
トラリピ口座、2019年4月26日の運用状況です。
2019年4月損益 | 累計利益 | 含み損益 |
---|---|---|
12,810円 | 246,358円 | -272,600円 |
運用原資 | ここまでの利益率 | 運用開始年月 |
1,000,000円 | 24.63% | 2017年3月(25カ月経過) |
トラリピも運用開始から2年が経過します。これまでの累計成績を表にまとめてみました。
運用開始からの累計利益率は24.63%ということで年換算でちょうど12%ペースです。この間までこの運用成績は低目なのかなと思っていたのですが、そうでもないようですね。
1月のフラッシュクラッシュで生き残ったトラリピブログをみて回っていると、年間10%くらいのペースで運用している方が多いと感じています。
ハイペースで利益を出していたところは、一気に刈られてしまったところが多かったようです。
この事実は、今後のトラリピ運用の大きな教訓にでそうです。
「想定利益率10%前後でレバレッジやリスクを高めない方法でやればトラリピ運用は安定してやっていける可能性が高い」
年10%前後の利益率が低すぎると感じるのであれば、もっとリスクをとった設定になり高リスクを許容する形でやっていくという感じです。
一概には言えない部分もあるんですけどね。
相場の流れが良ければ、低リスク設定でも大きな利益が出る時期もあります。この基準もあくまで目安の一つにすぎないかもしれません。
私の設定は、「米ドル円買い」と「豪ドル円売り」の2つで続けています。
トラリピ口座 現在の状況
グラフ上反映している利益額は、9750−740=9010円です。でも、左上の薄赤色部分に、未反映の利益が3800円あります。この合計額が12,810円が本日時点の2019年4月利益というところです。
偶然ですが、このペースを毎月続けると、年間12%ペースの利益になりますね。
連休には入りますが、あと2日あるので利益はもう少し伸びるかもしれません。
ちょっと期待しています。