当ページは、アフィリエイト広告を含みます。

FX税金2015

FX税金2015年版の連載の目次です。

 

 

FX税金に関する記事は下記にてまとめてあります。

 

FX税金最新情報



記事がお気に召しましたら、共有・拡散お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加   

FX税金の連載を今回より始めさせていただきます。ここ数年で、税金の基礎知識は投資家にかなり浸透してきた気がします。私のブログ・メルマガでも1年に1回程度のペースで基本事項や様々な節約法を紹介してきました。参考:過去のFX税金記事税金の知識が身についてくると、利益で増えた資金をしっかりと保っていけるようになります。今回も、基礎知識をもとにした様々な小技も紹介していくつもりでおります。連載を始めるにあ...

ポジション決済していないのに多額の利益が発生している。決済利益は200万円なのにFX会社の計算書では400万円の利益になっている。利益出しているのにFX会社からの計算書ではなぜか損失になっている。時折、読者よりこういったメールを頂くことがあります。年初になると前年度の年間損益計算書が発行されるのですが、その金額が想定したものとあまりにかけ離れていてビックリさせられてしまうのです。これらのほとんどは...

FXで無税の範囲の復習に入ります。雑所得20万円というのは、サラリーマンだけの枠であり注意点もあります。有効活用するために、内容を把握しておきましょう。これについては、まず大雑把に職業別の無税範囲を確認しておきます。サラリーマン確定申告不要枠 20万円専業主婦  地方税基礎控除 33万円自営業  なし専業トレーダーは、「自営業」として届出をしてやっているのか「扶養家族」「無職」「法人口座」でやって...

通常のFX運用で、確定申告をしない範囲でコントロールするのはなかなか難しいものがあります。好調で利益が伸びそうなときに税金が発生するからという理由でで決済をするのは、特に注意すべきです。これについては連載第一回でも書かせていただきました。参考:勢い止めるべからずとはいえ、専業主婦の方や手堅い手法中心で利益は少な目でよいという方もFX利用者の中には多いのも事実です。その場合は、確定申告をしない範囲で...

税金のかからない範囲でやるFX運用法についてご紹介させていただきます。まずは準備です。職業別の無税枠の確認をしておきましょう。自営業や年収2000万円以上の方などそもそも無税枠がない方もいるのでご注意ください。参考:投資家が確定申告を有利に活用するための心得この記事内の「視点1:確定申告が必要かどうかの基準」で確認いただけます。FX業者のHPでもよく書かれている無税枠の代表格はこの2つです。サラリ...

税金のかからない範囲でやるスワップ投資のやり方と注意点をまとめています。今回は【その1:FX口座選定】です。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選定その3:ポジションは未決済のままにするその4:年間スワップポイントの把握その5:決済ポジションの把握その6:含み益が大きくなった場合その7:含み損が大きくなった場合

「税金のかからないスワップ投資7つのポイント」の続きです。スワップ放置投資をする通貨ペアを選ぶ基準についてまとめました。今回は【その2:通貨ペア選定】です。今回から連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選定その3:ポジションは未決済のままにするその4:年間スワップポイントの把握その5:決...

今回から連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選定その3:ポジションは未決済のままにするその4:年間スワップポイントの把握その5:決済ポジションの把握その6:含み益が大きくなった場合その7:含み損が大きくなった場合では、はじめます。スワップ放置投資を効率的にやることで一番大切なことはこれ...

今回から連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選定その3:ポジションは未決済のままにするその4:年間スワップポイントの把握その5:決済ポジションの把握その6:含み益が大きくなった場合その7:含み損が大きくなった場合では、はじめます。作成するポジション数量は、発生するスワップポイントを目安...

スワップ放置投資といえど、どうしても決済したくなるときがいずれきます。でも、決済利益の把握をしっかりして利益額をコントロールできれば大丈夫です。とはいえ、出来れば不要な決済は避けたいものです。今回は、その決済に深く絡む「利益の乗った苦しみ」についても書かせて頂きます。今回から連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:F...

税金のかからない範囲でスワップ放置投資をする場合に悩むのが「含み益が大きくなった時の対処法」です。利益が出て困るという贅沢な悩みなのですが、出来るだけ税金を節約する方向で調整をしていきたいものです。今回は、その対処法を段階別に考えてみます。今回から連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選...

前回、スワップ放置投資で含み益が大きくなったときの対処法について書かせていただきました。その6:含み益が大きくなった場合今回は、その逆で「含み損が大きくなった場合」の対処法についてです。本日より連載を読み始めた方は、準備編から確認することをおすすめします。税金のかからないスワップ投資7つのポイント【準備編】その1:FX口座選定その2:通貨ペア選定その3:ポジションは未決済のままにするその4:年間ス...

貯まったスワップポイントをポジションを決済することなく引き出せるようになるのが、スワップポイント振替制度です。税金のかからない範囲でやるスワップ放置投資などで重宝します。そのやり方も簡単です。参考までに、手順をまとめさせていただきました。これは、「マネーパートナーズ口座」でのスワップポイント振替制度です。

スワップポイント振替制度について各社の違いなどをまとめておきます。マネーパ−トナーズ口座のスワップポイント振替の手順を記事にしてみました。参考:スワップポイト振替制度のやり方と注意点スワップポイント振替制度は、各社内容が違います。スワップ投資で使う可能性の高い有力な2社を比較しました。

前回まで「税金のかからない範囲でやるスワップ放置投資」についてまとめてきました。今回より「スワップポイントサヤ取り」に入ります。スワップポイントサヤ取りは、両建てを利用することで為替変動リスクを負うことなく利益を出していける運用法です。参考:スワップポイントサヤ取り 詳細と運用成績非常に手堅い運用法なので、「お金を減らさずに手堅くやりたい」というニーズに向きます。私も、将来の生活費としてとってある...

スワップポイントサヤ取りは、と超ローリスクということもあり日々の利益額は大きくありません。とはいえ、積もり続けると大きくなるもので、気づくと税金のかからない範囲を超えていることもあります。今回記事は、そうなり易いケースをまとめさせていただきました。ご留意くださいませ。

読者からは「羨ましい」というメールを頂くのですが、兼業トレーダーのほうが良い点が多いというのが現実です。定期的に「将来はFX専業トレーダーになりたい」というメールや相談を頂きます。私は、基本的に「止めた方が良い」という趣旨の返信をします。私自身、約12年のサラリーマン時代は兼業トレーダーでした。その時の経験も踏まえての率直な感想です。理由は大きく3つあります。損失による精神的ダメージは兼業トレーダ...

利益をしっかり出したら次は税金を減らす工夫です。必要経費と税額控除の基本部分を押さえておくと何かと役に立ちますよ。毎年確定申告をするようになると、払う税金の多さに唖然とするようになります。当然、「なんとか減らせないだろうか」といろいろと考えるようになります。誰もが思いつく方法としては以下の2つがあります。必要経費をつくって利益を圧縮する。所得控除を活用する。以下補足します。

2015年のふるさとには大きな改正点が2つあります。控除上限枠が2倍になった。確定申告不要「ふるさと納税ワンストップ特例制度」開始この2つは大きいです。これまで「ふるさと納税」にメリットが薄かったり、確定申告がネックになっていた方にも利用できる制度に進化したからです。

2015年の「ふるさと納税」は、内容が格段に充実しています。肉、果物、海産物となんでも揃っている。商品券もあるのでいろんな用途に使える。旅館、航空券も入手できるのでふるさと納税で家族旅行も有り。払う税金はほぼ一緒で国内旅行や海外旅行もできるようになるし、いろんな特産物も楽しめます。実施する自治体も大幅に増加しているため、ふるさと納税のポータルサイトは楽天市場のような賑わい振りです。ふるさと納税は、...

視点を変えれば、毎年税金を払い続けているということはそれだけ運用技術が向上し安定しているということでもあります。税金を払うというのは楽しいものではありませんが、毎年税金で悩めるように運用技術をしっかりと磨いていければと考えるようにしています。

先日中古住宅を購入して引越をしました。今回の住宅購入は、私としては3回目となります。今回は、住宅ローンでちょっと苦労しました。私同様、専業トレーダーに近い方で将来住宅購入を検討している方や住宅ローンを通りにくい方には参考になるかもしれないので、今回の事例をご紹介させていただきます。

TOPへ